「mレポート」トップへ戻る。

サイト内検索(Retrieval)

サイト説明(Explanation)
メール・マガジン(Mail Magazine)
ご質問/ご要望(Question/Demand)
既刊案内(Previously)
ニュース・リリース(News Release)
事業者の動向(Carrier)
端末メーカの動向(Handset Maker)
基地局メーカの動向(BTS Maker)
海外の動向(Global)
新サービスの動向(New Service)
新端末の動向(New Handset)
講演会レポート(Lecture)

「Adobe Acrobat Reader」のダウンロード

  

「中国における携帯電話市場動向−2005年下期−」
〜月間500万の純増続く中国市場 海外メーカの勢い止まらず〜

 

・05年12月末で3億9,343万!!

・低価格帯進出の海外メーカ!!

・海外市場に向かう中国メーカ!!
販売開始日:2006年4月18日
ページ数:A4版31頁
ファイル容量:692kB
価格:15,750円(税込)
クレジット決済向け販売サイトへ 銀行振込向け販売サイトへ

ダウンロードはこちらPDFファイルのダウンロード

※PDFファイルはパスワードを設定していますので、右クリックでダウンロードください。

【要約】

月間500万規模の純増が続く中国市場
現在もなお、中国市場における携帯電話ユーザは月間500万規模の純増が続いている。そのうちChina Mobile Communications Corporation(中国移動通信)が70%超となる400万弱のユーザを毎月獲得中だ。2005年12月末には3億9,343万に達した移動電話ユーザ数は2月末に4億を突破した。

海外メーカの低価格帯端末市場への攻勢
携帯電話端末市場では依然として、Nokiaや米Motorola、Samsung Electronicsなどの海外メーカの勢いが強い。これまで中国メーカが主流であった低価格帯端末に上位3社も参入しており、ますますシェア拡大が進んでいる。一方、中国メーカは中国国内に注力する海外メーカとは裏腹に、海外市場へ目を向けつつある。


【キーワード】

☆2005年12月末のユーザ数は3億9,343万!!
MIIによれば、2005年12月末の移動電話ユーザ数は3億9,343万になったという。

低価格帯端末へ進出した大手海外メーカ!!
Nokiaや米Motorola、Samsung Electronicsなどが低価格帯端末にも参入した。

☆海外市場に目を向ける中国メーカ!!
ZTEやHuawei Technologiesが海外事業者への端末供給で合意している。


【2.移動電話ユーザ数の推移と予測(2005年〜2010年)】

4,000万規模の拡大続く中国市場

Ministry of Information Industry(MII:情報産業部)によれば、2005年12月末時点の移動電話サービスのユーザ数は3億9,342万8,000で、2004年12月末から5,860万4,000件増加したという。月間300万〜500万の勢いで増加しているため、すでに2月末では4億を突破した。


【目次/図表】

要約
キーワード
  図:中国における移動電話ユーザ数の推移(2005年7月〜2006年1月)
  表:中国における移動電話ユーザ数の推移

1.市場概況
 月間500万規模の純増が続く中国市場
  図:携帯電話事業者2社における純増ユーザ数の推移(2005年7月〜2006年1月)
  表:携帯電話事業者2社における純増ユーザ数の推移
 海外メーカの低価格帯端末市場への攻勢

2.移動電話ユーザ数の推移と予測(2005年〜2010年)
 4,000万規模の拡大続く中国市場
  図:移動電話ユーザ数の推移と予測(一部エムレポート推定)
  表:移動電話ユーザ数の推移と予測

3.中国事業者の動向
 China Mobile Communications Corporationの動向
  05年12月末時点で累積ユーザ数は2億4,665万
  図:China Mobileにおける携帯電話ユーザ数の推移(2005年7月〜2006年1月)
  表:China Mobileにおける携帯電話ユーザ数の推移
  2006年に833億元を投資
  北京市と広東省に研究開発センターを設立
  2005年に約90億元を投下して人口カバー率上昇
  05年にHSDPA方式試験を実施したGuangdong Mobile
  05年9月に音楽再生機能搭載の端末供給メーカを選定
 China Unicomの動向
  05年12月末時点で累積ユーザ数は2億4,665万
  図:China Unicomにおける携帯電話ユーザ数の推移(2005年7月〜2005年1月)
  表:China Unicomにおける携帯電話ユーザ数の推移
  2006年は220億元を投資
  2006年中に80ドル以下のCDMA方式端末を販売
  1月から上海市で端末ナビゲーションを開始
  大都市のGSMをGPRS方式網へ拡張
  05年12月にGSM/CDMA方式デュアル端末4機種を発表
  2006年にCDMA方式端末300万台を購入
 4G研究開発を進める情報産業部
 2006年から携帯電話の実名登録制度を開始する情報産業部
 W-CDMA方式採用事業者へ出資を検討するNTTドコモ

4.中国メーカの動向
 2005年のGSM方式端末販売でNokiaが1,900万台
  表:2005年のGSM方式端末販売シェア
  表:2005年のCDMA方式端末販売シェア
 2006年の端末生産台数を3億4,000万台と予測した情報産業部
  表:携帯電話端末の生産台数推移と予測
 2005年の端末生産台数は3億367万台
 2005年の端末輸出台数は2億2,800万台
  表:携帯電話端末の生産/輸出台数推移と予測
 2005年下期から中国メーカ製W-CDMA方式端末が投入
 Birdの動向
  2006年は端末販売台数で世界第5位を目指す
  2005年の端末輸出台数は600万台超
  05年11月に仏SAGEMと合併会社を設立
  05年10月にMP4再生機能搭載端末を投入
 Lenovoの動向
  05年10〜12月期の販売台数で中国メーカ第1位を獲得
  05年12月にLenovo Mobileを100%子会社化
 05年10月にACCESSと技術提携を強化したAmoi Mobile
 TCL Groupの動向
  1月からMotorola China製端末を代理販売
  05年11月に仏Alcatelとの端末生産分野での合弁解消を発表
  05年9月に中国事業展開を全面縮小すると発表したTAMP
 ZTEの動向
  6月からハイチでCDMA方式ネットワークを構築
  12月に英H3G UKとW-CDMA方式端末納品で合意
  05年12月にインドBSNLからCDMA方式端末を受注
  05年11月にエジプトTelecom EgyptからCDMA-FWA方式システムを受注
  05年11月にスリランカでCDMA2000方式の商用ネットワークを構築
  05年11月にNepal Telecomと提携
  05年10月にHutchison 3G 2社へ3G端末を独占供給
  05年9月にオランダ事務所を開設
  05年9月に成都市にソフト研究開発基地建設を発表
 Huawei Technologiesの動向
  2006年の端末販売台数が2,500万台超の見込み
  2月に英VodafoneとW-CDMA方式端末供給で合意
  2月にインドネシアNTSの主力供給メーカに選定
  05年10月に自社製通信設備のユーザが1億4,000万を突破
  05年11月にスペインTelefonicaと戦略的提携を構築
 40ドル以下の端末を生産するSony Ericsson China
 05年11月に端末事業で提携したSkyworthなど
 05年10月に約2,000万ドルの輸出契約を締結したSkyworth
 Datang Telecomの動向
  China Development Bankから合計8億元の融資獲得
  05年11月にXian Haitian Antennaと3G機器生産工場建設で合意

5.その他のメーカの動向
 Nokiaの動向
  2005年に中国市場で3,250万台の端末を販売
  05年12月に東莞市の端末生産工場を拡大
  05年10月に中国での端末生産台数が累積2億台を突破
  05年10月にChina Putianと3G向け合併会社設立を発表
 05年11月から杭州新工場を正式稼働させた米Motorola
 Samsung Electronicsの動向
  天津工場の生産能力増強に着手
  低価格帯端末注力でシェア向上
 BenQの動向
  1月にBenQ-Siemensブランドを発表
  2006年に5,000万台の出荷を目指す
 2006年に100万台の端末販売を目指すPantech
 2月に端末生産子会社を設立したASUSTeK Computer
 海外市場向け端末事業を縮小するNEC
 中国メーカへ開発を委託した京セラ
 3月末に中国合弁会社の開発と販売部門を閉鎖した三菱電機
 Ericssonの動向
  今後5年間で10億ドルを追加投資
  05年10月にGuangdong MobileのGSM方式網容量拡大工事を実施

6.TD-SCDMA方式の動向
 3月からTD-SCDMA方式の大規模なネットワーク試験を開始
 1月に情報産業部がTD-SCDMA方式採用を決定
 05年11月にDatang Telecomとの共同生産を発表した米Lucent
 05年11月にルーマニア市場へ進出を果たしたZTE
 05年11月に3GPPへ加盟したTD-SCDMA Forum
 05年10月にHolleyへチップを提供する米Analog Devices
 05年10月にトリプル・モード端末を発表したLG Electronics
 TD-SCDMA Industry Allianceへの加盟が続々

7.関連リンク
  表:関連リンク@(五十音順)
  表:関連リンクA(五十音順)


mレポート」サイト内における文書や写真、イラストなどコンテンツの著作権は、原則として、エムレポートに帰属します。著作権法に定められた引用の範囲を超え、エムレポートに無断で「mレポート」のコンテンツを複製あるいは転載、改変、編集、頒布、販売など行うことはできません。なお、「mレポート」へのリンクはトップページ及び記事ページとも、エムレポートに連絡することなく自由にリンクしていただいて構いません。
Copyright(c) 2003 m-report All rights reserved.