「mレポート」トップへ戻る。

サイト内検索(Retrieval)

サイト説明(Explanation)
メール・マガジン(Mail Magazine)
ご質問/ご要望(Question/Demand)
既刊案内(Previously)
ニュース・リリース(News Release)
事業者の動向(Carrier)
端末メーカの動向(Handset Maker)
基地局メーカの動向(BTS Maker)
海外の動向(Global)
新サービスの動向(New Service)
新端末の動向(New Handset)
講演会レポート(Lecture)

「Adobe Acrobat Reader」のダウンロード

  

「中国における携帯電話事業者動向−2004年下期−」
〜下期も約500万の月間純増で約3億3,500万になった中国市場〜

 

・2億を突破したChina Mobile!!

・1兆円となったChina Unicom!!

・先行きが不安なTD-SCDMA!!
販売開始日:2005年4月19日
ページ数:A4版21頁
ファイル容量:588kB
価格:15,750円(税込)
クレジット決済向け販売サイトへ 銀行振込向け販売サイトへ

ダウンロードはこちらPDFファイルのダウンロード

※PDFファイルはパスワードを設定していますので、右クリックでダウンロードください。

【要約】

約500万の月間平均純増続く
情報産業部によれば、2004年下期における移動電話ユーザ数の月間平均純増が約500万になったという。それに伴い、2004年通期では累積ユーザ数が3億3,482万となっている。下期はChina Mobileが65%強の月間純増シェアを維持した。一方、China Unicomは30%強のシェアであったものの、約150万という月間平均純増を記録している。

2005年は5,800万の年間純増
2004年は前年比24.6%増となる3億3,482万になった中国市場の移動電話ユーザ数であるが、2005年は5,800万の携帯電話ユーザ数の増加が見込まれている。それに伴い、情報産業部は携帯電話普及率が2004年の25.9%から、2005年には30%へ成長するとの予測した。


【キーワード】

☆2億を突破したChina Mobile!!
※China Mobileにおける累積ユーザ数が2004年11月末時点で2億98万となった。

★約1兆円の売上となったChina Unicom!!
※China Unicomの2004年通期決算はGSM/CDMA方式事業売上高が約9,612億円になった。

☆先行きが不安なTD-SCDMA方式!!
※易観諮訊はTD-SCDMA方式が2009年に市場から衰退するとの予測を発表している。


【6.3Gサービスの動向】

1月に3G商用化試験の準備を通達

情報産業部が2005年1月に、3G解禁までの最終試験となる商用化試験の準備を行うよう、通信事業者各社に通達を行った。すでに3月から実施中の試験は情報産業部と国家発展改革委員会が共同で主催している。


【目次/図表】

要約
キーワード
  図:中国における移動電話ユーザ数の推移(2004年7月〜2005年1月)
  表:中国における移動電話ユーザ数の推移

1.市場概況
 約500万の月間平均純増続く
 2005年は5,800万の年間純増
  図:携帯電話事業者2社における純増ユーザ数の推移(2004年7月〜2005年1月)
  表:携帯電話事業者2社における純増ユーザ数の推移

2.移動電話ユーザ数の推移と予測(2003年〜2008年)
 2005年は5,800万の純増を予測する情報産業部
  図:移動電話ユーザ数の推移と予測(一部エムレポート推定)
  表:移動電話ユーザ数の推移と予測
 2010年までに携帯電話ユーザ数が6億超

3.China Mobile Communications Corporationの動向
 2004年は約1,900億元の売上高を達成
  表:China Mobileにおける業績推移
  図:China Mobileにおける携帯電話ユーザ数の推移(2004年7月〜2005年1月)
  表:China Mobileにおける携帯電話ユーザ数の推移
 3G普及に1,000億〜1,100億元以上を投下
 第2四半期中にPTTサービスを開始
 1月にHong Kong CSLの買収を検討
 1月にEDGE方式ネットワークを完成させたGuangdong Mobile
 1月にNokiaとネットワーク拡大契約を結んだJiangxi Mobile
 1月からGPRS方式端末でTV視聴を開始したShanghai Mobile
 12月にGSM方式網拡張契約を締結したGuangdong Mobile
 12月にChina Mobile Groupへ広東省の物件を売却
 11月に3G試験ネットワークを完成させたBeijing Mobile

4.China Unicomの動向
 2004年の売上高はGSM/CDMA方式で約700億元
  表:GSM/CDMA方式事業の売上高推移
  表:GSM/CDMA方式事業のARPU推移
  図:China Unicomにおける携帯電話ユーザ数の推移(2004年7月〜2005年1月)
  表:China Unicomにおける携帯電話ユーザ数の推移
 2005年中にCDMA方式端末で口座照会や振替などが可能に
 2月にBREWユーザが100万を突破
 1月に宇龍通信へWorld Wind対応端末30,000台を発注
 1月から1x方式端末向け総合ボータル・サイトを新設
 1月に海外メーカ3社へ1x方式端末100万台を発注
 12月にCDMA方式網の賃貸料金見直しを協議
 12月に低価格帯端末300万台を調達
 2005年末までにUNISKで50万ユーザを目指すSK Telecom

5.その他の事業者の動向
 China Telecomの動向
  2月に携帯電話事業への参入を表明
  2月にChina Unicomの携帯電話網の一部買収を提案
  固定電話事業者2社が3G端末調達メーカを選定
  携帯電話事業者2社を競合からユーザに変更
 12月に仏Alcatelと3G試験で提携したChina Netcom
 12月に位置情報サービス会社に出資したNTTドコモ
  表:英EmcoreとLingtu Spacecomの会社概要
 中国市場に参入する英Virgin Group

6.3Gサービスの動向
 情報産業部の動向
  1月に3G商用化試験の準備を通達
  3G発展に向けた政策提案を2005年内に提出
 11月に国務院へ3G免許4枚発行などを提案した国発改委
 TD-SCDMA方式の動向
  中国ITリサーチ会社がTD-SCDMA方式の衰退を発表
  TD-SCDMA方式が2GHzから800MHz帯に変更!?

7.中国市場における通信業界の再々編
 1月に再々編を巡る報道が過熱

8.関連リンク
  表:関連リンク(五十音順)


mレポート」サイト内における文書や写真、イラストなどコンテンツの著作権は、原則として、エムレポートに帰属します。著作権法に定められた引用の範囲を超え、エムレポートに無断で「mレポート」のコンテンツを複製あるいは転載、改変、編集、頒布、販売など行うことはできません。なお、「mレポート」へのリンクはトップページ及び記事ページとも、エムレポートに連絡することなく自由にリンクしていただいて構いません。
Copyright(c) 2003 m-report All rights reserved.