|  
   
  
  
  
  
  
  
  
  
  
   
 
 |   
       
        
        
          
            | 「携帯電話事業者各社の国内動向−2004年度上期−」〜上期はauの独り勝ち NTTドコモは通期も減収減益〜
 |   
       
      ※PDFファイルはパスワードを設定していますので、右クリックでダウンロードください。
       
      【要約】
 上期純増は全体ではKDDI、3Gではドコモが首位
 電気通信事業者協会(TCA)によれば、2004年度上期における携帯電話ユーザの純増ユーザ数はKDDIが123万で、103万4,400のNTTドコモや17万1,300のボーダフォンを上回ったという。KDDIはパケット定額制サービス「ダブル定額」などが好調で、上期首位は2年連続となっている。
 
 ただ、3Gユーザ数に限れば、NTTドコモの「FOMA」は344万2,500を獲得し、KDDIの234万9,100に大差をつけての第1位となった。すでにNTTドコモは「mova」からFOMAへの移行がはじまっている。その結果、FOMAユーザは順調に拡大しているものの、movaユーザの大幅減少によって全体の純増ユーザ数ではKDDIに第1位を譲る形となった。
 
 
 【キーワード】
 
 ☆減収減益のドコモ!!
 ※他事業者への対抗措置に通信料を引き下げたのが要因といえる。
 
 ★KDDIは独り勝ちの増収増益!!
 ※CDMA2000 1xEV-DO方式サービス「CDMA 1X WIN」が好調さの主因。
 
 ☆増収減益のボーダフォン!!
 ※携帯電話事業の売上高は減収となっており、辛うじて増収減益を記録した。
 
 ★ツーカー3社は減収増益!!
 ※携帯電話事業の売上高は増収となっており、業績は回復傾向にある。
 
 
 【2.携帯電話ユーザ数の推移と予測(2003〜2008年度)】
 
 2005年度もKDDIの好調続く
 携帯電話事業者各社による携帯電話ユーザ数の2004年度通期予測は、NTTドコモが4,820万、KDDIは1,946万、ボーダフォンが1,610万を見込んでいる。それに伴い、通期純増ではKDDIが250万と46.1%のシェアを獲得した。
 
 
 【目次/図表】
 
 要約
 キーワード
 図:2004年度上期における携帯電話事業者各社の実績
 
 1.市場概況
 上期純増は全体ではKDDI、3Gではドコモが首位
 図:携帯電話ユーザ数の累積推移(2004年4月〜9月)
 表:携帯電話ユーザ数の累積推移
 表:携帯電話ユーザ数の純増推移
 
 2.携帯電話ユーザ数の推移と予測(2003〜2008年度)
 2005年度もKDDIの好調続く
 図:携帯電話ユーザ数の推移と予測(エムレポート推定)
 表:携帯電話ユーザ数の推移と予測
 
 3.携帯電話事業者各社の業績データ一覧
 表:携帯電話事業者各社における2004年度上期の業績
 表:携帯電話事業者各社における2004年度通期の業績予測
 図:携帯電話事業者各社における2003と2004年度通期予測の設備投資額
 表:携帯電話事業者各社における設備投資額の推移
 表:携帯電話事業者各社におけるARPUの推移
 
 4.NTTドコモの動向
 表:NTTドコモにおける業績の推移
 表:NTTドコモにおける設備投資額推移
 表:NTTドコモにおけるmova+FOMAのARPU推移
 表:NTTドコモにおけるFOMAのARPU推移
 表:NTTドコモにおけるmovaのARPU推移
 表:NTTドコモにおける携帯電話ユーザ数の推移
 2005年夏に法人向けFOMA端末を投入
 2005年夏にPush-to-Talkを開始
 2月以降に廉価版FOMA端末を投入
 表:FOMA F700i/FOMA N700i/FOMA P900i/FOMA SH700iの主な仕様
 表:FOMA 700i/FOMA 900i/FOMA 901iの主な特長
 50xiは506iシリーズで終了
 1月にiモード FeliCa対応端末を投入
 表:FOMA SH901iC/FOMA F901iC/FOMA N901iCの主な仕様
 酷評されたFOMA 901iシリーズ
 901iでの800M/2GHzデュアル対応は先送り
 コンセプト・モデルの登場
 表:コンセプト・モデルの主な仕様
 1月にpremini-Uを開発
 表:premini-Uの主な仕様
 1月にFOMAユーザが900万を突破
 表:FOMAユーザの推移
 12月にiモード FeliCa対応端末が100万台を突破
 12月にドコモ・マシンコムの一部営業譲渡と会社解散
 表:ドコモ・マシンコムの概要
 12月からiモード情報料の個別課金方式を追加
 11月にFOMA端末向けソフト・プラットフォームを開発
 11月に米McAfeeとウイルス・スキャン・ソフトを共同開発
 11月にFOMA/無線LANデュアル端末を投入
 表:N900iLの主な仕様
 9月に情報セキュリティ部を設置
 9月末にシティフォンの新規申込受付を終了
 修理受付も2,000店舗以上に拡大
 
 5.KDDIの動向
 表:au事業における業績の推移
 表:au事業における設備投資額推移
 表:au事業における総合ARPU推移
 表:au事業におけるCDMA 1XのARPU推移
 表:au事業における携帯電話ユーザ数の推移
 2007年度に累積ユーザ数3,000万を目指す
 2007年までに端末向け小型燃料電池を実用化
 4月からOFFICE WISEに局内設置型を追加
 1月にEZ着うたフルが100万ダウンロードを突破
 1月に3Gユーザ数が1,700万を突破
 表:KDDIにおける3Gユーザ数1,700万突破までの経緯
 1月からOTA機能を利用した端末の引渡業務を開始
 11月からEZ着うたフルの提供を開始
 表:EZ着うたフル対応端末の主な仕様
 表:EZ着うたフル対応端末の主な特長
 10月に音声通話機能搭載のCF型データ通信カードを投入
 表:事業者各社によるCF型データ通信カードの主な仕様
 9月に無線ICタグ読取機能搭載端末を開発
 
 6.ボーダフォンの動向
 表:ボーダフォンにおける業績の推移
 表:ボーダフォンにおける設備投資額推移
 表:ボーダフォンにおけるARPU推移
 表:ボーダフォンにおける携帯電話ユーザ数の推移
 2005年で新規2G端末の投入は終了
 新規加入を対象に利用料割引キャンペーンを実施
 プリペイド携帯電話の提供を推進
 冬以降に3G端末7機種を投入
 表:2004年冬シリーズの主な仕様(V902SH/V802SE/V802SH/V802N)
 表:2004年冬シリーズの主な仕様(V702NK/V702MO/V702sMO)
 表:ボーダフォンにおける2004年冬シリーズの主な特長
 冬シリーズのコンセプトはコンバージェンス
 11月に素材感や質感にこだわった端末を投入
 表:nudio V602Tの主な仕様
 VGSからVodafone 3Gへ名称変更
 10月に新生ボーダフォンが誕生
 表:ボーダフォンの会社概要
 7月から法人向けに内線電話サービスを開始
 7月に1999年10月以降初めての純減
 
 7.ツーカー3社の動向
 表:ツーカー3社における業績の推移
 表:ツーカー3社における設備投資額推移
 表:ツーカー3社におけるARPU推移
 表:ツーカー3社における携帯電話ユーザ数の推移
 3月末にKDDIの完全子会社へ
 11月に通話専用端末を市場投入
 表:ツーカーSの主な仕様
 11月末に純増へ返り咲き
 10月から朝6時に各種ニュースやコラムをメール配信
 法人市場を強化するツーカーホン関西
 
 8.関連リンク
 表:関連リンク(五十音順)
 
 
 |