【既刊案内】 2003年 レポート別
「基地局関連メーカ各社の動向−2003年度上期−」(2003年12月17日販売開始)
基地局関連メーカ各社の2003年度上期決算が発表されました。2003年度上期はW-CDMA方式屋外基地局の設置が進み、今後は屋内が焦点となりそうです。本レポートでは各社の戦略や今後の動向をまとめました。
「携帯電話事業者各社の動向−2003年度上期−」(2003年12月9日販売開始)
携帯電話事業者各社の2003年度上期決算が発表されました。落ち込むかと思われた上期市場は前年同期以上の規模を達成しています。本レポートでは各社の戦略や今後の動向をまとめました。
「端末メーカ各社の動向−2003年度上期−」(2003年11月18日販売開始)
上期に2,600万弱の出荷台数を記録しました。下期もユニークな携帯電話端末が盛りだくさんで、通期の出荷台数は5,000万台突破も期待されます。本レポートでは端末市場における各社の動向をまとめました。
「3Gサービスの最新動向A−2003年度上期−」(2003年11月5日販売開始)
KDDIの1x方式が好調で、毎月の純増数でNTTドコモを何度か凌ぎました。しかし、次期FOMAの投入でNTTドコモの巻き返しが予想されます。本レポートでは3G市場における各社の動向をまとめました。
「小霊通の最新動向A−2003年上期−」(2003年10月23日販売開始)
現在、中国版PHSの小霊通が大都市でもサービスが開始されました。いずれは日本の携帯電話市場さえも越えるような規模になる可能性も高いです。本レポートでは中国市場などにおける各社の動向をまとめました。
「ケータイ・ビジネスの最新動向」(2003年10月15日販売開始)
これまでのケータイ・ビジネスの動向を踏まえることで新たなサービスが生まれるかもしれません。各社からのますます便利なサービスの登場を期待しながら、ケータイ・ビジネスにおける各社の動向をまとめました。
「韓国における携帯電話市場動向−2003年上期−」(2003年10月1日販売開始)
世界でも先進的な携帯電話市場に成長した韓国市場ですが、加入の伸び悩みがあらわれた反面、端末メーカは世界上位に位置するまでに成長しています。本レポートでは韓国市場における各社の動向をまとめました。
「中国における携帯電話市場動向−2003年上期−」(2003年9月17日販売開始)
世界一の携帯電話市場となった中国市場ですが、その勢いは止まりません。メーカはもちろんのこと、コンテンツ・プロバイダも積極的に展開しはじめています。本レポートでは中国市場における各社の動向をまとめました。
「ケータイにおける地上デジタル放送の動向」(2003年9月2日販売開始)
12月から地上デジタル放送が開始されますが、ウリの携帯電話向けの開始は未定となっています。早く携帯電話でもテレビが観てみたいものです。本レポートでは地上デジタル放送に向けた各社の動向をまとめました。
「北米における携帯電話市場動向−2003年上期−」(2003年8月18日販売開始)
2003年11月にはナンバー・ポータビリティが導入されます。事業者間競争の激しい北米市場での導入は日本市場でも参考になることでしょう。本レポートでは北米市場における事業者各社の動向をまとめました。
「PHSにおける音楽配信サービス市場の動向」(2003年8月1日販売開始)
サービス開始から2年半を経たPHSによる音楽配信サービスですが、未だに普及は進みません。一方、KDDIは「着うた」が非常に好調です。本レポートではPHSにおける音楽配信サービス市場の動向をまとめました。
「シール・プリント市場の動向と今後の展望」(2003年7月17日販売開始)
カメラ搭載端末で撮影した画像を印刷するシール・プリント市場が活気を帯び、2003年に入って各企業が続々とサービスを開始しています。本レポートではシール・プリント市場における各社の戦略や動向をまとめました。
「着メロ市場の動向と今後の展望」(2003年7月3日販売開始)
2002年度に着メロ市場は850億円まで拡大しましたが、今後の国内市場は大きな伸びが見込めず、プロバイダ各社は海外市場へ打って出ています。本レポートでは国内市場における各社の戦略や動向をまとめました。
「基地局関連メーカ各社の動向−2002年度通期−」(2003年6月25日販売開始)
各基地局関連メーカの2002年度通期決算が発表されました。下期も携帯電話事業者各社の3G投資が抑制され、メーカ各社は売上を減少させています。本レポートでは各社の戦略や今後の動向をまとめました。
「携帯電話事業者各社の動向−2002年度通期−」(2003年6月16日販売開始)
各携帯電話事業者の2002年度通期決算が発表されました。携帯電話市場の伸び悩みとともに業績にも影響があらわれはじめています。本レポートでは各社の戦略や今後の動向をまとめました。
「端末メーカ各社の動向−2002年度通期−」(2003年5月27日販売開始)
2002年度下期はカメラ搭載端末の好調により、上期よりも出荷台数が拡大しました。2003年度はカメラの高画素化に加え、海外出荷も増加する見込みです。本レポートでは端末市場における各社の動向をまとめました。
「ナンバー・ポータビリティについて考える」(2003年4月30日販売開始)
当初、2003年に導入される予定であったナンバー・ポータビリティですが、なかなか導入時期が決定されません。ユーザの利便性は向上するものの、事業者にとっては大きな選択といえます。本レポートではナンバー・ポータビリティにおける今後の動向をまとめました。
「3Gサービスの最新動向」(2003年4月18日販売開始)
圧倒的なシェアを誇る3GサービスのCDMA2000 1x方式ですが、2003年に入って、ようやく「FOMA」も普及の兆しがみえてきました。本レポートでは3Gサービス市場における各社の動向をまとめました。
「小霊通の最新動向−中国版PHS−」(2003年4月9日販売開始)
世界一の携帯電話市場である中国はPHS市場でも世界一です。中小都市のみならず、大都市でも認可されれば、巨大な市場になることは間違いありません。本レポートでは中国市場などにおける各社の動向をまとめました。
「韓国における携帯電話市場動向」(2003年4月3日販売開始)
韓国は日本と同様に携帯電話サービスの先進国といわれています。しかし、市場は飽和状態になりつつあり、飽和が懸念される日本も他人事ではありません。本レポートでは韓国市場における各社の動向をまとめました。
「中国における携帯電話市場動向」(2003年3月25日販売開始)
世界一の携帯電話市場に成長した中国市場ですが、普及率は約15%に過ぎません。MMSも浸透しつつあり、日本メーカも積極的に展開しています。本レポートでは中国市場における各社の動向をまとめました。
「ケータイにおける赤外線通信の利用動向A」(2003年3月12日販売開始)
本レポートは「ケータイにおける赤外線通信の利用動向」の続編です。当時、NTTドコモの積極的な展開から普及するものとみていましたが、現状は厳しいようです。本レポートでは各社のその後の動向をまとめました。
「北米における携帯電話市場動向」(2003年2月27日販売開始)
伸び悩みが表面化してきた北米市場ですが、CDMA方式陣営が3Gサービスを開始しています。一方、GSM方式陣営は出遅れ感が目立っています。本レポートでは米国市場における各社の動向をまとめました。
「欧州における携帯電話市場動向」(2003年2月12日販売開始)
3Gサービスの開始延期や中止が続いた欧州市場ですが、2003年以降には徐々にサービスが開始され、世界的な3G普及にも期待がかかります。本レポートでは欧州市場における各社の動向をまとめました。
「定額制データ通信サービスの最新動向」(2003年1月27日販売開始)
PHS市場で定額制データ通信サービスが好調です。携帯電話サービスには真似のできない定額制は、PHSサービスの切り札ともいえます。本レポートではPHS事業者やMVNOの動向をまとめました。
「2003年、携帯電話業界はどうなる?」(2003年1月22日販売開始)
2002年の携帯電話市場はカメラ搭載端末が普及を拡大させました。2003年もカメラ搭載端末の好調に加え、3Gサービスの巻き返しも期待されます。本レポートでは各社の2003年に向けた動向をまとめました。
「基地局関連メーカ各社の動向−2002年度上期−」(2003年1月9日販売開始)
各基地局関連メーカの2002年度中間決算が発表されました。3Gサービスにおける受注が見込まれる中、市場は伸び悩み、各社とも売上を減少させています。本レポートでは各社の戦略や今後の動向をまとめました。
|