|
「3Gサービスの最新動向」
〜好調なCDMA2000 1x方式、苦戦するW-CDMA方式にも兆しが〜 |
※パスワードが設定されていますので、右クリックでダウンロードください。
【要約】
苦戦するW-CDMA方式 好調なCDMA2000 1x方式
NTTドコモが2001年5月30日から「FOMA(Freedom Of Mobile multimedia Access)」の試験サービスを開始し、10月1日に商用化を開始した。2002年4月1日にはKDDIが“次世代ケータイ”の名称でCDMA2000 1x方式サービスを開始させた。そして、J-フォンが2002年12月20日に3Gサービス「Vodafone Global Standard(VGS)」を開始させ、国内3事業者の3Gサービスが出揃った。しかし、cdmaOneの後継となるCDMA2000 1x方式サービスはユーザの移行が進む一方、FOMAやVGSは端末仕様やエリアの貧弱さから、ユーザは寄りつかなかった。
端末仕様も強化、国際ローミング対応端末も登場
これまで低迷を続けていた「FOMA」であるが、2003年に入って市場投入した「FOMA F2051」などの第2世代FOMA端末が好調だ。2003年春にはPDC方式とのデュアル・モード端末が市場投入され、秋には国際ローミング対応端末も登場し、TV電話も標準対応となる見込みだ。また、J-フォンは「Vodafone Global Standard(VGS)」開始と同時に、W-CDMAとGSM方式に対応した「V-N701」を投入している。夏以降は「J-SKY」や「写メール」が国内外を問わず利用できる見込みで、本格的な加入獲得を目指す。一方、CDMA2000 1x方式サービスが好調なKDDIも4月30日から、2GHz帯を利用したCDMA2000 1xEV-DO(EVolution-Data Only)方式の試験サービスを開始する。
【キーワード】
☆1xとW-CDMA方式との明暗くっきり!!
cdmaOneの後継となるCDMA2000 1x方式サービスは、cdmaOne端末の通話時間や重さなどの基本仕様を維持し、サービス・エリアや端末価格も見劣りせず、ユーザの移行が進んだ。一方、FOMAやVGSは新規のW-CDMA方式であるため端末仕様やエリアの貧弱さから、ユーザは寄りつかなかった。
★FOMAに普及の兆し、1x方式は目標達成!!
低迷を続けていた「FOMA」であるが、2003年に入って市場投入した第2世代FOMA端末が好調で、FOMAの2002年度加入目標を達成する立役者ともなった。一方、CDMA2000 1x方式サービスは2003年4月8日に700万を突破している。
☆国際ローミングにTV電話...1xEV-DOも!!
NTTドコモが2003年春にPDC方式とのデュアル端末を市場投入し、秋には国際ローミング、TV電話も標準対応させる見込みだ。また、J-フォンも夏以降に「J-SKY」や「写メール」が国内外を問わず利用できる見込みとなっている。一方、KDDIも4月30日から、2GHz帯におけるCDMA2000 1xEV-DO方式の試験サービスを開始させる。
【市場規模】
表:3Gユーザ数の推移と予測(単位:万)
年度 |
2002 |
|
2007 |
W-CDMA方式 |
35.4 |
本レポートに掲載 |
3,400 |
FOMA |
32.9 |
2,700 |
VGS |
2.5 |
700 |
CDMA2000 1x方式 |
680.6 |
1,650 |
合計 |
716.0 |
5,050 |
※2003年以降はエムレポートによる予測。
以前から、携帯電話事業者各社は2004年から2005年をメドに、携帯電話サービスの主流は2Gから3Gサービスへ向かうとしてきた。しかし、こうした思惑とは裏腹に、開始当初の「FOMA」や「Vodafone Global Standard(VGS)」は低迷を続ける一方、CDMA2000 1x方式サービスはKDDIの予想どおりにユーザ数を拡大させてきた。
【目次/図表】
要約
キーワード
図:3Gサービスの現状と今後
図:3Gユーザ数の推移(2002年9月〜2003年3月)
表:3Gユーザ数の推移
1.市場概要
苦戦するW-CDMA方式 好調なCDMA2000 1x方式
端末仕様も強化、国際ローミング対応端末も登場
2.3Gユーザ数の推移と予測(2002年〜2007年)
図:3Gユーザ数の推移と予測(エムレポート推定)
表:3Gユーザ数の推移と予測
表:各事業者の3Gサービス比較
2003年度以降の3Gユーザ数は?
表:3G端末の市場投入一覧
3.NTTドコモ
図:NTTドコモのFOMAユーザ数の推移(2002年9月〜2003年3月)
表:NTTドコモのFOMAユーザ数の推移
2003年における端末投入計画
図:NTTドコモのFOMAユーザ数の推移と予測(エムレポート推定)
表:NTTドコモのFOMAユーザ数の推移と予測
2003年度には100万以上を計画
購買層にも変化がみられるFOMA
落ち込みが続くものの回復傾向にあるFOMAのARPU
表:FOMAのARPU推移(2001年第3四半期〜2002年第3四半期)
春にPDC方式とのデュアル端末が登場
赤外線クレジット決済試験にFOMAを検討
秋にFOMA〜パソコン間でTV電話を開始
FOMAのアフター・サービス強化を検討
FOMA端末における開発支援金の狙いは?
海外に向きがちな端末メーカをFOMAに呼び戻す
ACCESSと共同でFOMA端末向けブラウザを開発
基地局設置計画も積極的に
4.KDDI
図:KDDIのCDMA2000 1x方式ユーザ数の推移(2002年9月〜2003年3月)
表:KDDIのCDMA2000 1x方式ユーザ数の推移
1x方式の累積ユーザ数700万を突破
表:CDMA2000 1x方式ユーザ数の推移
図:KDDIのCDMA2000 1x方式ユーザ数の推移と予測(エムレポート推定)
表:KDDIのCDMA2000 1x方式ユーザ数の推移と予測
PDC方式を終了し、CDMA方式へ経営資源を集中
高額なものの落ち込みをみせる1x方式のARPU
表:CDMA2000 1x方式のARPU推移(2002年第1四半期〜2002年第3四半期)
現在は圧倒的な1x方式、しかし今後は?
3Gサービスの中では最もエリアが広い1x方式
表/図:2002年12月末と2003年3月末のauユーザ比率
いよいよ4月30日から1xEV-DO方式を試験
1xEV-DO方式でも定額制は導入せず
2003年はBREW対応端末を700万台投入
表:KDDIにおける2003年の端末販売台数計画
BREW Operator Working Group発足
5.J-フォン
図:J-フォンのVGSユーザ数の推移(2002年9月〜2003年3月)
図:J-フォンのVGSユーザ数の推移と予測(エムレポート推定)
表:J-フォンのVGSユーザ数の推移と予測
ひっそりと開始されたVGS
ようやくVGS端末に2機種目が登場 V-SA701
表:J-フォンのVGS端末の仕様一覧
夏から海外でも写メールが利用可能に
Vodafone各社が夏から3Gサービスを順次開始
6.3.5Gサービスの動向
3.5Gサービスとなる次世代FOMAのHSDPA方式
7.関連リンク
表:関連リンク(五十音順)
編集後記/【mレポート新刊案内】のご登録
|